
苗字の日
9月19日は「苗字の日」です。
1870年(明治3年)のこの日、明治政府が「平民苗字許可令」を公布し、それまで苗字を持つことを許されなかった一般庶民も、苗字を名乗ることが可能になりました。
これは、近代日本における戸籍制度や個人識別制度の礎となる出来事でした。
なぜ苗字がなかったのか?
江戸時代まで、苗字は武士や特権階級のものとされており、庶民は公的には名前のみで暮らしていました。
明治維新後の近代国家づくりの中で、個人を制度的に管理する必要が生じたため、苗字の付与が制度化されたのです。
日本の苗字の多様性
日本の苗字は地域の地名や自然、職業などを由来とするものが多く、現在では30万種類以上あるともいわれます。
自分の苗字のルーツを調べてみるのも、面白い文化体験になります。
まとめ
9月19日の苗字の日は、私たちのアイデンティティや家族の歴史に思いを巡らせる日です。
名前に込められた意味や由来に触れることで、自分自身への理解も深まるかもしれません。