雑学 なんの日

10月10日

10-10

目の愛護デー

10月10日は「目の愛護デー」です。
「10(十)10(十)」の並びが、人間の“目”の形に見えることから、1931年に中央盲人福祉協会が提唱し、その後厚生省(現・厚生労働省)が主催する全国的な記念日となりました。
目の健康を守り、眼病予防や定期的な検診の大切さを呼びかける日です。

現代人と“目の疲れ”

パソコンやスマートフォンの使用時間が増えた現代、目を酷使する生活が当たり前になっています。
ブルーライトによる眼精疲労やドライアイ、視力低下、肩こりや頭痛など、目の不調は全身の健康にも影響を与えかねません。

予防とケアの基本

1時間に1回は目を休める、遠くを見る、まばたきの回数を意識する、こまめな水分補給を心がけるなど、日常的なケアが重要です。
また、年に1回の眼科検診を習慣にすることで、緑内障や白内障などの早期発見にもつながります。

子どもの視力にも注意を

小中学生の視力低下も深刻化しています。
タブレット学習やゲームの普及により、近視が進行しやすい環境が整ってしまっているため、家庭でのルールづくりや外遊びの推奨が求められています。

まとめ

10月10日の目の愛護デーは、“見る”ことの大切さを見直すきっかけです。
毎日の暮らしを支える“目”を労わり、少しだけ意識を向けてみるだけでも、健康寿命の延伸に大きく貢献します。
この機会に、目を休ませる時間をしっかりと確保し、未来の自分にやさしい習慣を始めてみてはいかがでしょうか。

-雑学, なんの日