
お見合い記念日
11月6日は「お見合い記念日」です。
1947年(昭和22年)のこの日、東京の多摩川河畔で日本初の“集団お見合い”が開催されたことに由来します。
戦後の復興とともに結婚を希望する若者たちを支援しようという目的で、新聞社と厚生省が協力して実施した歴史的なイベントでした。
日本初の集団お見合いとは
戦後の日本では、人口バランスや生活基盤の再建が大きな課題でした。
その中で、「健全な家庭を持つこと」が社会安定の鍵と考えられ、結婚支援が積極的に行われるようになります。
初のお見合いイベントには、70組以上の男女が参加し、大きな話題を呼びました。
お見合い文化の特徴
- 仲人を通じた紹介が基本
- 家柄・性格・職業などを事前に確認
- 1回の顔合わせで将来を見極めるケースも
- 「見合い結婚」は約半世紀にわたり主流だった
現代の“お見合い”はどうなっている?
現在では、婚活パーティーやマッチングアプリ、オンラインお見合いなど、形は大きく変化しました。
とはいえ、「第三者を介して出会う」「将来を見据えた出会い」という基本は受け継がれており、現代のニーズに合わせて進化を遂げています。
まとめ
11月6日のお見合い記念日は、人と人との出会いの形と、その背景にある時代の流れを考える日です。
恋愛や結婚の価値観が多様化する現代だからこそ、“つながり”の大切さを見直すきっかけにしてみてはいかがでしょうか。