はじめに
「境界知能」という言葉を聞いたことがありますか?
これは知能指数(IQ)が70~84の範囲にある人を指します。
知的障害とは診断されないけれど、平均的なIQを持つ人と比べ、日常生活で思わぬ困難に直面する場合がある人々を指す言葉です。
なお、IQの平均値は100前後とされています。
100を下回った場合でも「障害」ではなく、グレーゾーンにあたるのが境界知能です。

日本人全体の約14%、約7人に1人がこの境界知能に該当すると言われています。
この記事では、境界知能とは何か、そしてその人たちが直面する困難や支援の課題について詳しく紹介します。

境界知能とは?
境界知能とは、知能指数(IQ)が70〜84の範囲にある人を指す言葉です。
一般的にIQ85〜115に多くの人は収まり、全体の68%と言われます。
IQが70未満の場合は「知的障害」と診断されますが、
境界知能の人はそこまでではないため、制度上の支援対象にならないケースが多くあります。
そのため、生活に困難を抱えていても、必要なサポートを受けられないという問題があります。
また、日本では全体の約14%、つまり50人いれば3〜4人が該当するとされています。
意外にも多くの人が関係するテーマです。
発達障害と混同されることもありますが、境界知能はあくまでIQに基づいた知的な機能に焦点を当てた区分です。

境界知能に該当する人の特徴
境界知能の人たちは、知的障害とまでは診断されないものの、
日常生活や社会生活の中でさまざまな壁に直面することがあります。
以下に、よく見られる特徴を挙げます。
学習や仕事の困難
学校では、授業内容を理解するのに時間がかかる、
複雑な説明がうまく処理できないといった困難が現れます。
職場でも、新しい作業を覚えるのに時間がかかったり、
抽象的な指示を理解するのが難しかったりすることがあります。
こうした特性により、学業や業務のパフォーマンスに差が生まれやすく、
本人は努力しているのに結果が伴わないという感覚になりがちです。
対人関係の難しさ
人との会話では、言葉の裏にある意図を読み取ることが苦手で、
人の気持ちを察するのが難しく感じることもあります。
そのため、誤解を招き、人間関係に距離ができることも少なくありません。
ちなみに、IQに20ポイント以上の開きがある場合、会話のズレが生じやすいとも言われています。
自立した生活の困難
日常生活では、段取りを立てて行動するのが苦手で、金銭管理・医療機関の利用などに不安を感じることがあります。
そのため、完全な自立には他者のサポートが必要となる場面も多く見られます。
境界知能の支援の課題
境界知能に該当する人たちは、知的障害と診断されるほどではないため、制度上の支援からこぼれやすいという現実があります。
本人の困りごとが見過ごされやすく、支援を受けにくいのが大きな課題です。
公的支援の限界
知的障害と診断されれば、福祉サービスや特別支援教育などの支援制度を利用できます。
しかし、境界知能の人たちはその「枠」に当てはまらないため、
必要なサポートであっても、実際には届かないことがあります。
たとえば、周囲からは「普通にできるはず」と思われがちですが、
実際には情報処理や判断力の面で目に見えにくい苦手さを抱えています。
こうした背景から、境界知能の人たちは「支援の空白地帯」に置かれているとも言われます。
社会的認知の不足
もう一つの課題は、境界知能という言葉や概念が一般にあまり知られていないことです。
そのため、本人や家族が困っていても「何に困っているのか」「どこに相談すればいいのか」わからず、
孤立しやすい状況になりがちです。
支援の充実には、まずは社会全体で境界知能についての認知を高めることが重要です。
理解が広がれば、本人の特性に応じた適切な支援や配慮が受けられる環境づくりにもつながります。

まとめ
境界知能とは、IQが平均よりも低めでありながら、知的障害とは診断されない状態を指します。
支援の対象外となりやすく、学校や職場、日常生活で困っていても、十分なサポートを得られない状況が目立ちます。
このような人たちが安心して暮らせる社会を目指すには、まず私たち一人ひとりが「境界知能」について正しく理解することが大切です。
周囲の気づきと支援があれば、本人の可能性をより広げていくことができます。