はじめに
現代では「癌(がん)」は非常に身近な病気ですが、「昔は癌という病気はなかったのでは?」と疑問に思う人もいるかもしれません。
実際には、癌は昔から存在していましたが、発見される機会が少なかっただけです。
本記事では、癌の歴史や、なぜ過去にはあまり知られていなかったのかについて解説します。

1. 昔の時代にも癌は存在していた
癌は「最近発見された病気」ではなく、古代から存在していたことが確認されています。
- 古代エジプト(約4000年前)
- 紀元前2500年頃の医学書「エーベルス・パピルス」に、癌とみられる記述が残されている。
- 癌に対する治療法が記載されていたが、「治療できない病」とされていた。
- 古代ギリシャ・ローマ時代(紀元前400年頃)
- ヒポクラテスが「カルキノス(蟹の意)」という言葉を用いて、癌を説明。
- 当時は手術による切除が試みられたが、効果は限定的だった。
2. 昔はなぜ癌が目立たなかったのか?
癌が昔はあまり知られていなかった理由はいくつかあります。
2-1. 平均寿命が短かった
- 江戸時代の日本人の平均寿命は30~40歳程度。
- 多くの人は感染症や栄養失調で早く亡くなり、癌を発症する前に寿命を迎えていた。
2-2. 診断技術が発達していなかった
- X線やCTスキャンなどの画像診断がなかったため、癌を発見できなかった。
- 体内の腫瘍があっても、死因が特定されることはほとんどなかった。
2-3. 生活習慣が異なっていた
- 昔は加工食品や化学物質に触れる機会が少なかったため、現代ほど発症率が高くなかった可能性がある。
- ただし、喫煙や特定の食習慣が原因となる癌は、昔から存在していたと考えられる。
3. 近代になって癌が増えた理由
3-1. 寿命の延び
- 2020年の日本人の平均寿命は男性81歳、女性87歳。
- 高齢になるほど癌の発症率が上がるため、結果として癌患者が増加。
3-2. 診断技術の進歩
- MRI、CTスキャン、内視鏡などの技術により、早期発見が可能に。
- かつては原因不明だった病気が、癌と診断されるケースが増加。
3-3. 生活習慣の変化
- 食生活の欧米化、ストレスの増加、環境汚染などが、癌のリスクを高めている。
- 喫煙やアルコール摂取の影響も大きい。
4. まとめ
癌は決して「最近発見された病気」ではなく、古代から存在していた病気です。
- 昔は寿命が短かったため、癌になる前に他の病気で亡くなる人が多かった。
- 診断技術が未発達で、癌が特定されにくかった。
- 現代では寿命が延び、診断技術が進歩したため、癌が多く認識されるようになった。
癌のリスクを減らすためには、定期的な健康診断や生活習慣の改善が重要です。